理学療法士で研究員、そして2児の母の春日井翔子です!
このブログでは、子どもの靴の正しい選び方や、子育て・教育について発信しています!
子どもに勉強してほしいと思うなら

皆さんは、
「子どもにはしっかり勉強してほしい」
と思いますか?
多くの親御さんがそう感じていると思います。
しかし、実際には
「勉強しなさい」と声をかけても
動かないことってありますよね。
そんなとき、
子どもにだけ勉強させようとするのではなく、親も一緒に勉強する
という方法はいかがでしょうか?
親も一緒に勉強するという選択
私は個人的に、学びたいことがたくさんあります。
英語、お金、研究…
自分自身の学びの時間も大切です。
例えばある日曜日、我が家ではこんな光景が見られました。

- 私:英語学習
- 小4の息子:中学受験の過去問
- 小1の娘:作文の通信教育ブンブンどりむ
勉強している内容はそれぞれ違って構いません。
大切なのは、
「同じ時間に、それぞれの学びに向き合う」ということ。
この“空気感”がとても大きいのです。
親が学ぶ姿を見せるのが最高の教育

子どもは、言葉より「姿」を見ています。
中学生になるタイミングで
急に「勉強が大事だよ」と言っても、
そもそも「勉強とは?」がイメージしにくいこともあります。
だからこそ、親が学んでいる姿を見せること。
それが
「勉強するってこういうことなんだ」
と自然に伝わる方法だと思っています。
決して「子どもだけやりなさい」ではなく、
親も共に学び続けている。
このスタンスが、子どもにとって大きな安心と刺激になります。
「一生学び続ける親」でありたい

親も生涯学び続けること。
それ自体が、子どもにとって最良の教育だと感じています。
一緒に机に向かう時間は、
ただの勉強時間ではなく、
親子で未来に向かう大切な時間。
習慣になると、とても豊かな時間になります。
「子どもに勉強してほしい」
そう願うなら、まずは
親が学ぶ姿を見せるというところから
始めてみませんか?
まとめ
- 子どもに勉強してほしいなら、親も一緒に勉強する
- 内容はバラバラでOK
- 親の「姿」が最大の教育になる
- 学びは親子にとって豊かな時間になる
春日井 翔子

-1024x576.jpg)
書籍はプロフィールにてご紹介しています!
すべてAmazon Kindle Unlimitedで読み放題!

コメント