足幅の考え方
日本人=足幅が広いと言うのは誤解であるという考え方があります。
それはきちんとアーチが保たれている靴を履いていなかったり、そもそも思い込みである可能性もあるからです。
測定をしているとそもそも足長サイズが合っていない靴を履いている子どもが多いです。
足の長さがあっていない靴なのですから、足幅もぎゅうぎゅうにきつくなってしまいますよね?
まずは、足長(足の長さ)の合ったサイズを履くことが大切です。
足長の測り方については『自宅でできる!子供の足サイズの測り方』を参考にしてください!

アシックスのすくすくシリーズでは、通常サイズとは別に足幅の狭い子ども用のサイズ(narrow)の展開があります。
ベビー用(13㎝-15.5cm)の靴でもローカットの「メティッド BABY」ではnarrowがありますが、ミドルカットやハイカットの靴では足幅展開がありません。
小さい頃は、足首までのミドルカットやハイカットを履き、2本ベルトでしっかり固定することで足幅に対応していきましょう。
足幅の測り方
それでは足幅の測り方を見ていきましょう。
足幅は「足長」と「足囲」と「足幅」のバランスで決まります。
したがって、まずは「足長(足の長さ)」を測ります。

その後、「足囲」と「足幅」を測ります。
「足囲」は、ちょうど親指と小指の一番出っ張っている部分をぐるっと1周測ります。
「足幅」は親指と小指の出っ張っているところの距離を直線で測ります。
測ったサイズをJIS規格(子ども靴用)と照らし合わせていくのですが、
計算してくれるサイトもあるので、是非ご活用ください!
アシックス子ども靴・キッズシューズ – JIS規定による足囲ガイド
足囲がEタイプ以下で足幅の狭いお子様はアシックスのnarrowがおすすめです。
幅狭キッズおすすめ靴(3・4・5歳)
①[アシックス スクスク] メティッド MINI(NARROW)
靴選びのポイントを押さえたおすすめの子ども靴です。
足囲がEタイプ以下の足幅の狭いお子様におすすめのモデルです。
16cm-22㎝のサイズ展開です。
定価5,940円(税込)(2023.10.15現在)
②[アシックス スクスク] スリムモデル2本ベルト(GD.RUNNER®MINI NR)
こちらも靴選びのポイントを押さえたおすすめの子ども靴です。
足囲がEタイプ以下の足幅の狭いお子様におすすめのモデルです。
より機能性の高い靴や耐久性の高い靴をご希望の方はこちらをおすすめします。
16cm-22㎝のサイズ展開です。
定価7,040円(税込)(2023.10.15現在)
いかかでしたか?
本記事があなたのお子様の靴選びの一助となれば幸いです!
『靴はただのファッションではなく、健康への投資』
Shoko
【子ども靴の選び方・履き方が学べるシリーズ】

すべてAmazon Kindle Unlimitedで読み放題!