
上履き=バレエシューズという固定概念
日本では1960年代から現在まで「バレエシューズ」というものが上履きの主流となっています。
当時の上履きは「履物を揃える」という生活指導上のツールとしての重要度の方が高く、その機能や素材については重要視されていませんでした。
そして、現代では脱ぎ履きのしやすさなど集団生活における利便性の高さもあり、同じようなものが使用され続けています。
しかし、子ども靴に必要な機能を考えたときに、バレエシューズはあまりに心許ないものです。
子ども靴に必要な機能については、以下の記事をご参照ください。

ヨーロッパの室内靴選びは外靴の色違い?
書籍でヨーロッパの室内靴選びは外靴の色違いだと知りました。
それを聞いた私は脳をガツンと叩かれたような衝撃を受けました。
私は「上履き=バレエシューズ」という固定概念に縛られていたのだと。
だって、今までどのバレエシューズが良いかしら?と探していたのですから。
そうか、そうすれば足に良い靴を上履きとして履ける!
当時保育園の先生に相談し、外靴の色違いを上履きとして使用するようになりました。
小学生になってからも上履きは外靴の色違いです。
私は、小学生こそ上履き選びにこだわるべきだと思います。
なぜなら、小学生は一日の大半を上履きで過ごすからです。
保育園であれば大半は外で遊ぶでしょうし、室内で裸足で過ごす時間も多いでしょう。
しかし、小学生は体育の授業も上履きで行うのです。
おすすめの上履き!小学生(低学年)
[アシックス スクスク]GD.RUNNER[R]MINI SC
息子は小1から小2にかけて20cmの靴を1年3カ月履きました。
そうなると必要になるのは「耐久性」。
こちらは靴選びのポイントを押さえたおすすめの子ども靴です。
機能性も高く一日中履いて過ごす上履きにおすすめです。
2本ベルトで扱いやすいため、小学校の低学年(7歳8歳9歳)におすすめです。
もちろん足のサイズが許すならもっと上の学年が使用しても良いと思います。
息子はこちらの色違いを外履きとしても履いています。
15cm-22㎝のサイズ展開です。
定価6,820円(税込)(2023.10.22現在)
いかかでしたか?
本記事があなたのお子様の靴選びの一助となれば幸いです!
『靴はただのファッションではなく、健康への投資』
Shoko
【子ども靴の選び方・履き方が学べるシリーズ】

すべてAmazon Kindle Unlimitedで読み放題!